【第17回浜田市研究大会】大会オープニング・基調講演・首長シンポジウム(2025年9月6日)
開催趣旨 1970年に過疎法が制定されてから55年が経過しました。この間、過疎地域の暮らしは現代化しましたが、人口減少と高齢化は進展し、生活インフラは縮小、地域経済やコミュニティの維持は困難な状況にあります。しかしながら…
開催趣旨 1970年に過疎法が制定されてから55年が経過しました。この間、過疎地域の暮らしは現代化しましたが、人口減少と高齢化は進展し、生活インフラは縮小、地域経済やコミュニティの維持は困難な状況にあります。しかしながら…
石見神楽 懇親会
神楽衣裳工房と駅舎を使った地ビール工場の見学 ~10:40 集合(萩・石見空港) 10:40~11:30(バス移動)萩・石見空港⇒JR浜田駅 ~11:30 集合(JR 浜田駅) 11:30~11:45(バス移動)JR浜田…
日本の低い大学進学率の背景には4つの格差が存在する 日本財団笹川陽平氏のメルマガで掲載された「大学には4つの格差がある」で登場するデータを直近のものとして加筆し記事化しました。笹川氏はZEN大学の創設は4つの格差の解消が…
「灯るからこ」第1号を発行 復興委員会に参加して下さっている東京都立大の益邑さん,金沢大の田中さん,岩手大の荒木さん,福岡大の野口さん,そして発行に関わって下さった東京都立大の前山さんといった大学の先生方によって,「灯る…
熱中症に気を付けてくださいね! 15日(火)金沢医科大学氷見市民病院の方々による保健指導や講演がありました。能登半島地震から1年半が過ぎ,少しずつ日常を取り戻せるようになってきましたが,反面生活環境の変化で心身の不調が出…
「からこ盤持復活プロジェクト」俵編み 21日(土)~22日(日),「からこ磐持復活プロジェクト」の取り組みが行われました。日本福祉大の市川さん,田中さん,永田さん,そして,金沢大の田中さん,伊藤さん,白井さん,さらには,…
山口省蔵理事 地域経済エコシステムにおける信用保証協会の役割とは 地域活性学会研究大会(島根県浜田市)において、9月7日9:00~10:30に、金融部会のセッションを開催します。島根県保証協会の活躍の話を中心に、企業モニ…
「地域で最期まで幸せに暮らし続けることを支える」地域活性学会に「地域包括ケア部会」が立ち上がります。2025年9/7、地域活性学会浜田研究大会のセッションでです。地域を回っていると、看取られるためには都会の病院に行かない…
10年ぶりの只見町訪問 只見町教育委員会から2015年8月に只見高校の存続へ向けた講演に呼ばれ、卒業生の都会への流出を防ぐためには魅力ある農業の雇用創出が必要であると話しました。講演後にお会いした地元の農家の若者に米焼酎…