【能登半島地震・下唐川通信「絆」】植えるのが楽しかった!(加代 等)
穴水小5年生農業体験:子どもたちの歓声と笑顔に元気をもらいました! ずっとしゃがんで苗を植えていたから,腰が痛かったり首がちょっといたかったし,土がにゅめにゅめしてて気持ち悪かったけど,だんだん苗を植えることが楽しくなっ…
穴水小5年生農業体験:子どもたちの歓声と笑顔に元気をもらいました! ずっとしゃがんで苗を植えていたから,腰が痛かったり首がちょっといたかったし,土がにゅめにゅめしてて気持ち悪かったけど,だんだん苗を植えることが楽しくなっ…
12日(土),金沢のゴスペルグループKGCMのみなさんによるコンサートとカフェがありました。コンサート前に12名のみなさんが私たちの肩もみをしてくださり,その後,迫力のあるゴスペルが披露されました。「春が来た」から「手の…
常盤貴子さんとみんなで一緒に下唐川にガーデンを作りましょう! 下唐川地区の公費解体がほぼ終わり,空き家を含め40軒のうち30軒が解体されました。地区の風景がすっかり変わってしまい,今後,解体された宅地をどのように管理して…
はじめに:なぜ今、観光プロモーションに生成AIなのか? 「また同じような内容になってしまう…」「人手が足りず、情報発信が追いつかない」「SNSで頑張って投稿しても、反応が薄い」。多くの観光担当者が抱えるこのような悩みに対…
このたび、昨年9月に共著で出版した『コミュニティ・デザイン新論』(さいはて社)が日本NPO学会より「第23回日本NPO学会 学会賞 優秀賞」を受賞しましたので、これを機に改めてその内容を紹介させていただきます。本書は、3…
社会保険の利子活用を活用したパッケージ事業(雇用対策)左から樋口美雄慶応大学教授、左3番目山内道雄海士町長、左4番目斉藤俊幸(2005年) 自治日報で小泉内閣の地域再生事業から安部内閣の地方創生事業までの回顧を書かさせて…
趣旨 秋田県、青森県と境を接する岩手県八幡平市(はちまんたいし)は2005年に西根町、安代町及び松尾村の3町村が合併して誕生し、今年で市政施行20周年を迎えます。同市は「農と輝の大地」を掲げ、地域資源としての地熱と良質な…
地域イベントの企画と集客 ■導入文(共感的・熱量あり・実践重視) 「イベントを企画したのに、誰も来ない。」 地方で活動する中で、こんな経験をした人は少なくないはずです。ポスターも作った、SNSにも投稿した、なのに「反応が…
地方創生有識者会議での報告 隣は伊東・地方創生担当大臣 CCRCの動向 2025年3月15日の石破首相の「CCRCの取り組みを強化したい」との発言を受けて、私は5月13日に開催された伊東・地方創生担当大臣主催の有識者会議…
地方創生 2.0 基本構想 骨子(案)令和7年5月 22 日9回新しい地方経済・生活環境創生会議資料 第1章 はじめに 第2章 地方創生をめぐる現状認識~これまでの 10 年を概観して~ 1.人口・東京一極集中の状況 ○…