地域活性学会JK

【島根県立大学・浜田市情報】なぜ、研究大会のテーマに「過疎地域」を取り上げたいのか(久保田章市研究大会実行委員会副委員長)

久保田章市研究大会実行委員会副委員長、地域活性学会副会長、浜田市長 島根県から生まれた「過疎法」(久保田章市) 研究大会テーマに「過疎地域」を取り上げた理由は、全国の自治体の「51.5%」が過疎自治体であること、島根県の…

地域活性学会JK

【能登半島地震・下唐川通信「絆」】金沢大学のみなさんによる下唐川の聞き取り

金沢大学のみなさんによる下唐川の聞き取り 9~10日,金沢大学の学生伊藤さん,技術補佐員の田中さん,総合技術部の美作さんが,大きな下唐川の地図を広げて,下唐川の歴史や生活を地域の人たちから聞き取るというワークショップを開…

地域活性学会JK

【地方消滅2を読む】東京一極集中だけではない、ブラックホール型自治体に登場する学生街、CAのまち、過疎地域の公衆トイレ、短期就労外国人向け社員寮、ワラビスタン(3)

ブラックホール型自治体 少し解釈が難しいのですが、地方消滅2で「ブラックホール型自治体」をコーホート人口推計の計算において若年層が市区町村外に移動すると仮定した計算を行い、若年女性人口の減少率が50%未満である一方、若年…

地域活性学会JK

【地方消滅2を読む】自立持続可能性自治体の正体、実は企業城下町、新興ベッドタウン、大学立地、米軍基地(2)

南箕輪村にある信州大学伊那キャンパス(出典:信州大学ホームページ) 自立持続可能性自治体の概要 若年女性人口の減少率が20%未満の自治体が「自立持続可能性自治体」です。減少率が20%未満であれば、100 年後も若年女性が…