地域活性学会JK

地域活性学会JK

【能登半島地震・下唐川通信「絆」】「灯るからこ」の発行(加代 等)(2025年9月1日)

「灯るからこ」第1号を発行 復興委員会に参加して下さっている東京都立大の益邑さん,金沢大の田中さん,岩手大の荒木さん,福岡大の野口さん,そして発行に関わって下さった東京都立大の前山さんといった大学の先生方によって,「灯る…

地域活性学会JK

【能登半島地震・下唐川通信「絆」】災害公営住宅説明会(加代 等)(2025年9月1日)

熱中症に気を付けてくださいね! 15日(火)金沢医科大学氷見市民病院の方々による保健指導や講演がありました。能登半島地震から1年半が過ぎ,少しずつ日常を取り戻せるようになってきましたが,反面生活環境の変化で心身の不調が出…

地域活性学会JK

【能登半島地震・下唐川通信「絆」】「からこ盤持復活プロジェクト」俵編み(加代 等)(2025年9月1日)

「からこ盤持復活プロジェクト」俵編み 21日(土)~22日(日),「からこ磐持復活プロジェクト」の取り組みが行われました。日本福祉大の市川さん,田中さん,永田さん,そして,金沢大の田中さん,伊藤さん,白井さん,さらには,…

地域活性学会JK

【第17回浜田市研究大会】地域経済エコシステムにおける信用保証協会の役割とは(金融部会)

山口省蔵理事 地域経済エコシステムにおける信用保証協会の役割とは 地域活性学会研究大会(島根県浜田市)において、9月7日9:00~10:30に、金融部会のセッションを開催します。島根県保証協会の活躍の話を中心に、企業モニ…

地域活性学会JK

【第17回浜田市研究大会】地域で最期まで暮らし続けることを支える:2つの過疎地域における地域包括ケアの挑戦(地域包括ケア部会)

「地域で最期まで幸せに暮らし続けることを支える」地域活性学会に「地域包括ケア部会」が立ち上がります。2025年9/7、地域活性学会浜田研究大会のセッションでです。地域を回っていると、看取られるためには都会の病院に行かない…

地域活性学会JK

「教育テックで社会を変える ―越境する学びと人材の共創―」(8/30)のお知らせ(大和田順子)

本年4月に開学した教育テック大学院大学は、一期生として教育イノベーター67名が入学し前期が終わったところです。北海道から沖縄まで、20代~60代、幼保小中高大の教職員、教育事業者、生涯学習関係者などが学んでいます。外国籍…

地域活性学会JK

【書籍紹介】移動する共同性 ― 地方創生のカギを握る新たな主体たち(田原洋樹)

写真(筆者と共創者たち)本書P16より転載 人口減少時代に登場した新たな担い手「共創者」。複数の地域を行き来しながら共同性を育む「移動する共同性」の概念を提唱し、理論と事例で地域再生の可能性を描く 筆者(昭和女子大学・田…