なんとなく興味があった「地域活性化」が現実に
信州大学グリーン社会協創機構コーディネーター 内田考生 (2020年11月撮影 信州100年企業創出プログラム 開講式にて) 帰国のきっかけは信州大学の客員研究員 地域活性学会研究大会の初参加は2021年の金沢大会でした…
信州大学グリーン社会協創機構コーディネーター 内田考生 (2020年11月撮影 信州100年企業創出プログラム 開講式にて) 帰国のきっかけは信州大学の客員研究員 地域活性学会研究大会の初参加は2021年の金沢大会でした…
舛井 雄一(國學院大學北海道短期大学部学科長教授) 國學院大學北海道短期大学部で教員をしております。茨城県生まれで学生時代、会社員時代を東京で過ごしました。専門は会計学で、会社員時代には経営企画部だったので地域活性化とは…
横関恵美子(四国大学看護学部看護学科講師) 看護師になって30年 はじめまして。私は四国大学看護学部看護学科で教員をしております横関恵美子と申します。もう少ししたら看護師になって30年となります。その前半20年間余りは、…
都留文科大学教養学部地域社会学科准教授 鈴木健大(左端)(2021年7月撮影) 経験者採用枠受験を通じて公務員へ 都留文科大学教養学部地域社会学科准教授の鈴木健大と申します。私は大学院修士課程修了後は、一級建築士の技術職…
中島 修(東京都立産業技術大学院大学産業技術研究科 助教)中国・四国支部会 / 研究発表2022.12.10 人の生活と仕事と地域の関係への関心 「ものづくり」と「地域づくり」、このふたつは地続きに存在している領域であ…
中嶋克成(周南公立大学福祉情報学部講師) 周南公立大学福祉情報学部の講師兼ALプロデューサーを務めています中嶋克成と申します。元々は高等学校教師兼プロボクサーをしていましたが、練習中にアキレス腱を断裂してしまい、それを機…
稲葉久之(フリーランス・ファシリテーター)地域活性学会東海支部名古屋支所長 Website http://hisa-inaba.blog.jp/ 「参加型開発」-外部者の役割とは? 小学生のときに起こった湾岸戦争がきっか…
森保一日本代表監督はW杯スペイン戦後に長文のメッセージを関係者に送付した。その最後の一文「私が円陣で叫んでいることは論理ではなく、根性論です」が書いてあるスマホをかざし、オンライン参加者に紹介するサンフレッチェ広島仙田信…
黒田哲夫 はじめまして。私は八尾市職員の黒田哲夫と申します。技術職として下水道事業や公営企業の経営戦略策定、道路・河川の整備計画や開発行政などの都市計画事業にも携わってきました。現在は地域行政部門にて、まちづくり協議会や…
今瀬肇、日立のまちを臨む(鈴縫工業㈱執行役員管理本部長) 地方公務員を経て民間人へ 地域活性学会の監事を仰せつかっている今瀬肇と申します。御園会長の勧めで本学会に入会(2014.12月)させていただいてから8年が経過しま…