【ぐんま山育DAO】ワイナリーへ投資する関係人口(2025年10月9日)

YAMAIKU DAO WINE BAR

ぐんま山育DAOは、群馬県が進める自然派ワインのプロジェクトであり、DAO(分散型自律組織)を活用して出資者を集め、ワイナリーの設立を目指しています。出資者が自らのぶどう畑で従事し、そこで育ったぶどうからワインを造り、なおかつそのワインを購入するコミュニティの形成を目的としています。ぐんま山育DAOに関心のある人や出資者は、月2回青山のコワーキングスペースに集まり、自然派ワインを飲みながら様々な交流を行っています。私がお会いした出資者は、ワインが好きで、自然派ワインに関する知識があるフリーのIT技術者の方々でした。将来はワイナリーを自分で起業したいという夢を語る方もいました。高度な技術を持ち、自由な時間があり、比較的裕福なIT技術者という実に特化した関係人口を集めることに成功していました。このワインバーはDAOを契機としたコミュニティであり、出資者自身のイノベーションを促進し、未来に向けた新たな価値を創造する場所となっていました(斉藤)。

自然派ワイン

自然派ワイン(ナチュラルワイン)とは、主に化学肥料や農薬を使用せず、できるだけ自然な方法で生産されたワインを指します。このワインは、ブドウの栽培から醸造に至るまで、人工的な介入を最小限に抑えることを目指しています。日本にワイナリーは600か所も存在する中、自然派ワインはこれから十分通用する市場を持っているのではないでしょうか。私が飲んだワインを紹介します。おそらくワインに深い造詣のある若い方が、まさにこれからワイナリーを造るべく、奮闘しているワインを飲まさせていただきました。また自然派ワインの中心的存在で著名なワイン醸造家である大岡弘武氏のワインも飲まさせていただきました。

タカヒロワイン(宮城県川崎町)

ソムリエ出身のタカヒロ氏が製造した自然派ワイン。将来的にはご自身の出身地である茨城にてワイナリーを立ち上げる予定。現在は、宮城県川崎町のファットリアアルフィオーレの場所を借りて醸造し販売。https://www.instagram.com/takahiro.suzuki_wine1027/


Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市)

ソムリエがワイナリーを設立。栽培では環境を整えることを重視し、「人間の主観で美しい状態」ではなく「葡萄が他生物と共存共生する多様な状態」を目指し、三好市の圃場が存在する意味を意識しながら開墾から栽培を行っている。醸造は葡萄それぞれの個性を活かすことを基本とし、添加物に頼らず、温度や気体などの環境資源とともに味わいを引き出していくことをモットーにしている。濾過は行わず、素材のありのままを届けたいという醸造家としての意思を表明している。徳島県三好市は、程よく寒暖差や乾燥があり、バラエティ豊かなワインができる地域と考え、6ヶ所の圃場で様々な品種を育てている。https://natan.jp/


ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン(岡山市)

ラ・グランド・コリーヌ・ジャポンは、日本の岡山県に位置する自然派ワイナリー。著名なワイン醸造家である大岡弘武氏によって設立。大岡氏はフランスのローヌ地方での経験を活かし、2016年に岡山に戻り、ここでワイン造りを始めた。大岡氏は自然派ワインの中心的存在。http://www.lgcj.jp/index.html


MIDIRI.so青山(会場)

MIDORI.soは、フリーランサー、中小企業、そして大企業の従業員のために設計されたコワーキングコミュニティ。イノベーションを促進し、未来に向けた新たな価値を創造する場所を提供。6時から飲食を伴う会場として開放。人々が楽しく働けるワークスペースを提供するだけでなく、つながり、コラボレーション、そして有意義な機会を促進する環境を育むことを目指している。https://midori.so/locations/aoyama