注目される豊岡市のまちづくり

牧 慎太郎(兵庫県立大学特任教授)

9月2〜3日に地域活性学会の第15回研究大会が兵庫県豊岡市にある芸術文化観光専門職大学で「小さな世界都市 豊岡の挑戦〜ローカルとグローバル、環境と経済、演劇と日常~」をテーマに開催されました。豊岡研究大会の来場者は339人に上り、平田オリザ学長による基調講演も大教室の椅子が足りずに立ち見が出るほどの盛況でした。私も「官民連携による豊岡市のまちづくり」と題したセッションにパネリストとして登壇し、豊岡市の注目される取組を紹介しました。

コウノトリ育むお米

豊岡市といえば、まずはコウノトリ野生復帰の取組が注目されます。コウノトリは完全肉食で、ドジョウやカエルなどを食べて暮らしますが、1966年頃には国内では豊岡市でしかコウノトリは確認できなくなりました。コウノトリが巣をつくるアカマツが多く伐採され、乾田化や農薬散布により食べ物も減少し、1971年には最後の一羽も亡くなってしまいました。除草剤や殺虫剤は農家の労力を軽減し、米の収穫量を増やす一方で、生態系ピラミッドの頂点に立つコウノトリが生息できる環境を破壊したのです。そして最後は農薬に含まれる水銀の影響で卵からヒナが育つことなくコウノトリは絶滅してしまいました。そこで、兵庫県立コウノトリの郷公園でロシアから譲り受けた野生のコウノトリの保護増殖に取り組むとともに、豊岡市ではコウノトリの野生復帰に向けて、人工巣塔を設置し、田んぼの冬季湛水や早期湛水、米の無農薬・減農薬栽培など、自然界でコウノトリが生きていける環境づくりを進めました。そして、ちょうど私が兵庫県に赴任していた2007年5月に43年ぶりに野外でヒナが誕生しました。その前年にはコウノトリを野外放鳥された秋篠宮同妃両殿下に悠仁親王が誕生したことも機運を盛り上げ、コウノトリは赤ちゃんを運んでくる縁起の良い鳥として、お米のブランド化にもつながりました。「コウノトリ育むお米」と名付けられた無農薬・減農薬栽培米は、出産の内祝いに赤ちゃんの体重と同じ重さのお米を贈るといったアイデアも功を奏し、1kg2千円ほどの高値で取引されています。コウノトリの野生復帰の物語は、イギリス、アメリカ、イスラエル、韓国など国境を越えて共感が広がり、コウノトリ育むお米は高い価格で海外にも輸出されています。まさに豊岡市では環境と経済が両立する環境創造型農業が展開されているのです。

コウノトリのため冬期冠水する水田で中谷農事組合法人代表理事組合長の松井栄作さん

インバウンド観光客の増加

豊岡市ではインバウンド観光の大きな伸びも注目されます。私が総務省地域自立応援課長の時に創設した企業人材派遣制度も後押しになりました。「若手企業人地域交流プログラム」(現在の地域活性化起業人)」では一人当たり年間350万円(現在は560万円)の特別交付税による支援措置を講じました。中貝宗治市長(当時)が相談に来られたので、総務省から日立製作所を紹介し、豊岡市から楽天トラベルに声をかけて、それぞれ若手の社員が豊岡市に派遣されました。城崎温泉と言えば日本人の感覚では冬のカニ料理ですが、シーズンオフの平日に但馬牛を食べに来てくれる外国人観光客は地元も大歓迎です。若手企業人は得意の外国語を駆使して海外の旅行博やインターネットで豊岡市の魅力を発信し、豊岡市を訪れる外国人観光客は5年間で40倍に増加しました(拙著「山族公務員の流儀」1章6節参照)。現在も航空会社、鉄道会社、バス会社の社員が豊岡市に赴任して観光D Xの推進や演劇祭の支援など地域活性化に貢献しています。また、総務省では産学官金の連携による新たなビジネスを地域経済循環創造事業交付金で支援していますが、これまでの採択件数を見ると14件と豊岡市は全国で最も多くなっています。豊岡市では地元の但馬信用金庫と連携して、革小物の製作体験もできる豊岡鞄の直販所、古民家を改修した地元食材によるオーガニックカフェ、旧消防署をリノベーションしたギャラリー併設の宿泊施設などが整備されました。

演劇のまちづくり

豊岡市が本格的に演劇に取り組むことになった大きなきっかけが、城崎国際アートセンターのオープンです。大ホールと6つのスタジオを有し、22人が宿泊可能なアーティスト・イン・レジデンスの拠点施設は、もともとは兵庫県の行財政改革プランに基づき、豊岡市に無償譲渡された城崎大会議館という最大1000人を収容できるホールを有する築30年の宿泊型会議・研修施設でした。アーティスト・イン・レジデンスでは、アーティストが日常とは異なる環境のもと地元の人々と交流することでインスピレーションを得るとともに、地域に刺激を与え、多様性に寛容でクリエイティブな地域づくりにつながります。豊岡市ではこの施設を改修してアーティスト・イン・レジデンスの拠点とし、演劇などの制作過程で市民と触れ合う機会を設けることを条件に滞在費を無料にしたところ、稼働日数は年間300日を超えているそうです。後に芸術文化観光専門職大学の学長となる平田オリザ氏を芸術監督に迎え、国内はもとより世界各地から錚々たるアーティストが滞在して創作活動を行っています。当時、兵庫県は阪神淡路大震災からの復旧復興に伴って大量に発行した10年満期一括方式の地方債の償還が始まって財政危機に陥り、地方財政健全化法に基づく将来負担比率が全国47都道府県でワーストという状況でした。私は企画管理部長として県職員の定員・給与削減などを伴う厳しい行財政改革プランの策定に取り組みましたが、その行財政改革の一環として豊岡市には多額の維持管理費を要する城崎大会議館を引き受けていただきました。城崎温泉は駐車場が不足していたので、良い活用策がなければ解体して駐車場にしてもらえればとも考えていました。兵庫県には県立劇団を擁する県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)や県立芸術文化センター(西宮市)もあり、豊岡市における演劇に特化した活用策は中貝市長(当時)でなければ実現は難しかったでしょう。お荷物だった古い県立施設を素晴らしい芸術文化活動の拠点に蘇らせた市長の手腕には心から感服しています。豊岡市では市内の小中学校や高校でコミュニケーション能力を高める演劇教育に取り組んでおり、演劇のまちづくりは市民にも裾野が広がっています。また、コロナ禍による中断を経て2022年に開催された第2回豊岡演劇祭には延べ1万8千人以上が来場し、城崎温泉や神鍋高原にも大勢の観客が宿泊しました。演劇の世界ではフランスのアビニョン演劇祭が有名ですが、アビニョンの人口は9万人で、映画祭で有名なカンヌの人口は豊岡市とほぼ同じ7万5千人ほどです。まち全体を演劇一色に染めて祝祭の熱気で包みこむには、かえって人口は多すぎないほうが良い面もあります。私は熊本市副市長の時にラグビーワールドカップ2019の誘致に尽力しましたが、全国各地の開催会場を巡りながら日本に長期滞在する外国人が大勢いました。昼間のスポーツに加えて、演劇やコンサートなどナイトカルチャー、ナイトアミューズメントは、富裕層にも訴求するインバウンド観光の大きな魅力となります。富士山や姫路城も見るだけなら1回で終わりですが、食文化も含めた参加体験型観光は宿泊を伴うリピーターを惹きつけ、ホテルやレストランなど地元経済を潤し、持続可能なまちづくりにつながるのです。

芸術文化観光専門職大学

芸術文化観光専門職大学は兵庫県立の公立大学として2021年4月に開学しました。学長には城崎国際アートセンターの芸術監督だった平田オリザ氏が就任し、「芸術文化」×「観光」という視点から地域活性化を学ぶとともに、演劇・ダンスの実技を本格的に学べる日本初の公立大学です。1学年の定員は80人ですが、初年度の志願倍率は7.8倍で85%が第一志望だったそうです。3年目となる今年度の志願倍率も4.6倍と国公立大学の全国平均を上回っています。オンリーワンの特色ある公立大学として、北海道から沖縄まで学生の約8割が県外から入学し、台湾や韓国からも留学生が来ています。また、教職員も合わせると400人ほど定住人口の増加効果があったそうです。豊岡市では、高校卒業時に進学や就職で約8割の若者が市外に流出します。逆に20代は増加に転じますが、その回復率を男女別に国勢調査(2010―2015年)で見ると男性52.2%、女性26.7%と2倍近い格差が生じていました。そして2015―2020年でも男性41.6%、女性28.5%と依然として大きな格差があります。豊岡市の合計特殊出生率は高い(2010年1.94、2015年1.71)のですが、若い女性の流出が少子化を招き、近年は出生数が年間500人を割り込むというかなり深刻な状況です。大都市に比べて出生率は高いにもかかわらず、母親となる女性の人口減によって少子化が進む現象は、多くの地方で共通の悩みとなっています。豊岡市は女性が住みたいと思うまちづくりに向けて、経済的・文化的な魅力の向上とともにジェンダーギャップの解消に取り組んでいますが、新しい専門職大学は若い女性の一方的な流出に歯止めをかける思わぬ効果をもたらしました。専門職大学の在学生の男女比(2022年度)を見ると、なんと女性が84%を占めています。授業の3分の1は実習に充てられ、1学年を4期に区分するクオーター制を採用しているので、3ヶ月は実習としてホテルや劇場、旅行会社などで収入を得ながら働くことができます。演劇を学ぶ学生はコミュニケーション能力が高く、実習の受入先からも高い評価を得ており、豊岡演劇祭を支える大きな力にもなっています。芸術文化観光専門職大学でも来年度末には初代の学生が卒業しますが、コロナ禍でダメージを受けた観光や演劇の復興を担う人材が、豊岡市をはじめ全国各地で活躍することでしょう。これからも豊岡市の挑戦から目が離せません。

Photo:斉藤俊幸