【第17回浜田市研究大会】開催要項発表!

過疎地における地域活性化~地域と自治体の共創~

1970年に過疎法が制定されてから55年が経過しました。この間、過疎地域の暮らしは現代化しましたが、人口減少と高齢化は進展し、生活インフラは縮小、地域経済やコミュニティの維持は困難な状況にあります。しかしながら、これに対して、各地の地方自治体においても、地域においても、数限りない地域活性化の試みが行われてきました。このたびの地域活性学会「第17回研究大会」では、過疎法の制定に大きな役割を果たし、「過疎発祥の地」ともいわれた美濃郡匹見町を含む島根県において、現代の過疎地の実態とそれに対する地域と自治体、そして、両者が共同した取組、担い手の育成について探求し、共有します。

■地域活性学会 第17回研究大会(島根県立大学)会 期 :2025年(令和7年)年 9月6日(土)~7日(日)(エクスカーション:9月5日(金)、9月8日(月))会 場 :島根県立大学  浜田キャンパス

大会テーマ:「過疎地における地域活性化~地域と自治体の共創~」、実施体制:地域活性学会第17回研究大会実行委員会、実行委員長:林秀司(島根県立大学学長代行・教授、会員)、副実行委員長: 久保田章市(浜田市長、副会長)、大石尚子(龍谷大学教授、研究推進委員長)

◆2025年9月6日(土)

8:30~受付開始
9:00~10:30(90 分)一般研究発表セッション、学生発表セッション
10:35~12:05(90 分)一般研究発表セッション、学生発表セッション
12:05~13:00(55 分)休憩・昼食
13:00~13:40(40 分)大会オープニング
13:40~14:20(40 分)基調講演(小田切徳美教授(明治大学))
14:30~16:00(90 分)首長シンポジウム
16:00~17:00(60 分)参加首長紹介
17:10~17:30(20 分)事例発表(特別講演(石見麦酒山口工場長))
18:00~20:00(120 分)懇親会

◆2025年9月7日(日)

8:30~ 受付開始
9:00~10:30(90 分)一般研究発表セッション、部会・企画セッション、学生発表セッション
10:35~12:05(90 分)一般研究発表セッション、部会・企画セッション
12:05~13:00(55 分)休憩・昼食
13:00~13:45(45 分)総会
13:50~15:10(80 分)地域活性シンポジウム
15:20~16:50(90 分)一般研究発表セッション、部会・企画セッション
16:50~17:00(10 分)大会クロージング

研究大会シンポジウム「わが自治体一押しの政策

日程:2025年9月6日(土) 14:30~16:00 、会場:島根県立大学 講堂 (首長シンポジウム)県内5~6市町首長(調整中) 「題名調整中」<ファシリテーター> 久保田章市(浜田市長、地域活性学会副会長)

地域活性シンポジウム「(仮)過疎に集まる関係人口」

日程:2025年9月7日(日) 13:50~15:10 、会場:島根県立大学 講堂 <パネリスト>松場忠(株式会社石見銀山群言堂グループ代表取締役社長)、森田一平(一般社団法人おおなん木の学校事務局)、檜垣賢一(一般社団法人豊かな暮らしラボラトリー代表理事)、山下実里(一般社団法人umi代表理事) <ファシリテーター> 田中輝美(島根県立大学准教授、会員)

基調講演 小田切徳美(明治大学教授)

日程:2025年9月6日(土) 13:40~14:20 、会場:島根県立大学 講堂、小田切徳美(明治大学教授)「題名調整中」

第17回研究大会(島根県立大学) エントリー開始

申し込みはこちらhttps://www.chiiki-kassei.com/pb/cont/taikai/1441