地域活性学会ブランチサイトPVランキング2025(2025年10月1日)

顔の見える学会を目指して制作された地域活性学会ブランチサイトのPVを調べてみました。自己紹介、研究紹介、ゼミ紹介、大学紹介など奮ってご応募ください。お待ちします。

北海道支部

記事名

PV

記者から研究者、そして博士への挑戦(大崎哲也) 638
ゼミの地域活動をバーチャルカンパニーで出来ないか?(舛井 雄一 國學院大學北海道短期大学部学科長教授) 406
私が大学教員になるまで(薗諸栄 函館大学専任講師) 373
北海道スタイルを追求しましょう(永井真也 室蘭工業大学ひと文科系領域教授) 101

北海道支部https://chiiki-kassei-jk.com/branch/hokkaido/

東北支部

題名

PV

【支部会】東北支部セミナー/地域再生チャレンジ 149
東北支部は顔の見える関係が構築しやすいですよ(内山大史 弘前大学大学院地域社会研究科教授) 70

東北支部https://chiiki-kassei-jk.com/branch/tohoku/

関東支部(上位10記事)

題名

PV

現職公務員にもっと地域活性学会に参画してほしい(今瀬肇 鈴縫工業㈱執行役員管理本部長) 504
次代を担う若者たちへ地方で生きる大人の背中を見せたい(鈴木健大 都留文科大学教養学部地域社会学科准教授) 503
ウェルビーイングを感じてる?(高尾真紀子 法政大学大学院政策創造研究科教授) 499
文系博士が20代で起業に至って10年目に抱く想い(馬上丈司千葉エコ・エネルギー株式会社 代表取締役) 486
都市との連携をいかした6次産業化による地域活性(中村正明 関東学園大学 経済学部教授) 441
官民の相互理解が大変重要です(藤木秀明 東洋大学経済学研究科公民連携専攻客員教授) 440
地域活性学会への入会のきっかけは小野教授との出会い(上重達夫 日本銀行) 392
持続可能な地域づくりから、サステナビリティ学へ(白井信雄  武蔵野大学工学部環境システム学科教授) 347
地域活性化とヘルスプロモーション(北徹朗 武蔵野美術大学教授) 278
学生が地域を「世界一」にする(神酒太郎 嘉悦大学教授) 260

関東支部https://chiiki-kassei-jk.com/branch/kanto/

東海支部

題名

PV

きっかけは横浜という大都市の「地域課題」の解決から(柴田仁夫 岐阜大学社会システム経営学環 准教授) 407
バックボーンは理系の「人間」への興味(泉谷和昭 三重大学大学院地域イノベーション学研究科西村研究室リサーチフェロー) 202
研究テーマは異分野間連携を通した地域産業の振興です(川端勇樹 中京大学 経営学部 教授) 156
よそものだからできることを考える(稲葉久之 フリーランス・ファシリテーター) 124

東海支部https://chiiki-kassei-jk.com/branch/tokai/

北信越支部

題名

PV

学び直しを繰り返し「会社人」から「社会人」になった(藤尾 宗太郎 信州大学特任助教) 503
想像以上にエキサイティング(穴田学 信州大学リサーチフェロー) 372
なんとなく興味があった「地域活性化」が現実に(内田考生 信州大学グリーン社会協創機構コーディネーター) 367
後になってわかる人生シナリオのありがたさ(福田稔 開志専門職大学教授) 185
学会のオールドルーキーです(三条市立大学教授 國村太亮) 140
北信越支部設立を目指しているところです(池田幸應 金沢星稜大学教授) 115

北信越支部https://chiiki-kassei-jk.com/branch/hokushinetsu/

関西支部

題名

PV

アメリカ横断ウルトラクイズを覚えていますか?(和栗隆史) 1,073
公務員が社会課題解決のためにできることはまだまだある(黒田哲夫 八尾市職員) 1,020
真珠の生産地の危機に、大学生が立ち上がった(岡村暢一郎 京都芸術大学教授) 500
奈良型エクステンション(寺岡伸悟 奈良女子大学教授) 450
「大学の地域連携コーディネーター」という仕事(谷口嘉之 滋賀県立大学地域共生センター地域連携コーディネーター) 393
評価は会議室ですべきじゃない!現場ですべきなんだ!(藤田大輔 豊岡市職員) 271
データを生かして地域と向き合う(京都府立大学大学院准教授 関口達也) 235
共存共栄できる地域活性の必要性(山中鹿次 NPO法人近畿地域活性ネットワーク代表) 117
関西を対象とした研究会を開きたいとの思いで関西支部が誕生(橋本行史) 106

関西支部https://chiiki-kassei-jk.com/branch/kansai/

中四国支部

題名

PV

高知工科大学大学院博士課程の門をたたいた(長尾敦史 香川大学地域人材共創センター特命講師) 469
博論の公開論文審査会を通過しました(斉藤俊幸) 457
【支部会】つらいだろうけど、自分を好きになってみたらどうか 340
看護師として地域で生活する人々に対する平時・災害時の看護実践から(横関恵美子 四国大学看護学部看護学科講師) 284
先生はプロボクサー(中嶋克成 周南公立大学福祉情報学部講師) 127
【支部会】第10回地域活性学会中国四国支部会合 106
地域の人々の目線で(高知県立大学教授 秋谷公博)(記事公開前) 19

中四国支部https://chiiki-kassei-jk.com/branch/chushikoku/

九州支部

題名

PV

豊かな国 日本(野澤努) 719
ハラールとは何か(大形里美 九州国際大学教授) 358
九州支部で九州の地域活性化について一緒に考えてゆきましょう(綱辰幸 長崎県立大学地域創造学部教授) 224
漁業経営の持続性確保と漁村地域の産業振興にむけた研究活動に従事(鳥居享司 鹿児島大学水産学部准教授) 148

九州支部https://chiiki-kassei-jk.com/branch/kyushu/