持続可能な地域づくりから、サステナビリティ学へ

白井信雄  武蔵野大学工学部環境システム学科教授(2023年度サステナビリティ学科教授に着任予定)

気候変動による干し柿のカビ対策を発表

地域活性学会への初参加は島根県浜田市の全国大会。気候変動(地球温暖化)による地域への影響に対する適応策を研究していて、地域活性化に関連するテーマだと考えての参加でした。適応策とは脱炭素では避けられない気候変動の影響、例えば水災害の甚大化、農業の高温障害の深刻化、熱中症の増加等に対して、将来の気候変動の進行を予測したうえで、従来の対策を強化・追加することです。

大きな研究プロジェクトの事務局的なことをしつつ、様々な研究をしました。その一環として、南信州の高森町における市田柿の適応策を検討するため、農家へのインタビュー調査、アンケート調査を実施し、それを農家や農協等の関係機関に報告し、ワークショップによる適応策の立案と計画を作成しているところでした。成果を発表したところ、「白井さんの研究は環境分野だと思っていたが、地域経営に通じるものだとわかりました」というコメントをいただいたことが印象に残っています。

市田柿に限らず干し柿は秋の高温下によるカビ禍が問題になっています。意外な結果がありました。河岸段丘の標高差が数百メートルもあるなかで、標高の高い所の方が涼しく、カビ禍は標高の低いところの方が深刻だと予測されましたが、アンケートの回答はそれとは逆の結果でした。もともと標高の高い所の農家は経験が浅い農家が多く、小規模零細で設備も不十分なこともあって、その経営要因がカビ禍の被害を大きくしていたわけです。また、カビ禍に対する適応策は空調をつけたり、涼しくなるための保冷庫を設置したりすればいいのですが、副業で始めた干し柿にそれほどの投資をできないということもあります。

これらから導き出された答えは、農家の経営統合や連携を進めていくことが適応策の推進において重要だということです。とかく気候変動対策は、環境研究の延長上で技術対策を中心に語られがちですが、現場で見えてきた答えは地域経営に踏み込むものでした。

気候変動対策の研究は地域活性化や地域経営とは関係がないという先入観で見られることが多いですが、気候変動対策の現場では統合的アプローチの研究が必要なのです。あくまで一例として紹介しました。学問分野や自分の専門の都合で、課題解決に必要なアプローチを切り分けてはいけないと考えています。

気候変動が及ぼす市田柿への影響と適応策に関する事業協定を結んだ時の写真(南信州新聞の記事より)

環境研究を志し、「持続可能な地域づくり」がライフワークに

自身は実務家タイプではなく、研究室にいる方が向いていると思っています。それでも、「環境」をテーマにする仕事をするためには、問題に関する現象解明ではなく、問題解決に関わることが必要だと考えて、三井系のシンクタンクに就職しました。1980年代は環境庁不要論も言われた時代、1990年代の地球環境問題の台頭があるまでは、「環境の仕事は後ろ向きだ」「環境では食えない」と言われる状況でした。

その時代に自分でやりたいと思った仕事が、「エコポリス」の計画づくりです。環境庁(当時)の地方自治体への補助事業だったと思いますが、環境に配慮した都市を描き出すものでした。日本のテクノポリス事業をアンチテーゼにして、ドイツがエコポリス事業を始め、それを日本が逆輸入したといいます。

残念ながら、エコポリス事業は1年で終わってしまい、私の気持ちは行き場を失いましたが、環境庁関連の「エコビレッジ」研究会に参加することができ、それ以来、環境と地域活性化を両立させる「持続可能な地域づくり」に関する仕事を追い求め、手を変え、品を変え、関連する仕事を継続してきたかと思います。環境・資源領域リーダーとなり、利益は出していたと思います。そして、環境省が「環境と経済の好循環のまちモデル事業」を始めれば、その受注に躍起になり、「コミュニティビジネス」が注目されれば、環境に関連するコミュニティビジネスの事例集めを頑張りました。細かなことは省きます。

そんな仕事をしているときに、東海大学大学院で非常勤講師をすることになりました。「近代環境史」と「地域環境経済論」の講義を依頼され、10年ほど務めたことがいい経験になりました。その関係で信州大学の経営大学院の非常勤講師にも誘われ、客員研究員として、サステナビル企業論やサステナブル地域論をテーマにした共著にも参加しました。

2010年から大学で仕事、博士号を得て大学に定着

持続可能な地域づくりをテーマに博士論文を出そうと漠然と考えていましたが、シンクタンクで営業から業務管理やら、自作自演の報告書づくりをしながらでは、糸口も見えずに数年がたった頃、気候変動の適応策の実装に関する大きな研究プロジェクトへの参加を打診され、研究プロジェクトは判子を押す仕事をしてもらえばいいということで、シンクタンクという職場を離れ、法政大学地域研究センター勤務となりました。そこからが本当のチャレンジだったと思います。

退路を断って背水の陣で集中した結果、研究プロジェクトの仕事をしながら、自分のテーマで査読付き論文を出し続け、論文博士になることができました。査読付論文を通すのは経験不足には大変なことでしたが、論文は書き方次第と知り、なんとかなりました。51才での博士取得は今では珍しいことでもないでしょうか。体力と時間が必要ですし、家族の状況にもよりますので、誰でも博士号取得をしようとすすめるつもりはありません。

法政大学のあとは、岡山市内にある山陽学園大学の地域マネジメント学科の新設メンバーになり、意気揚々と岡山に永住したつもりでした。しかし、何があるかわからないものです。武蔵野大学がサステナビリティ学科をつくるので参加しないかと声をかけられ、再上京となりました。岡山のみなさんにはお世話になりましたし、やりかけのことばかりで申し訳ないと思いましたが、日本初のサステナビリティを冠した学科を成功させることは、持続可能な地域づくりをライフワークとしてきた私にはとても魅力的な仕事でした。岡山の4年間の半分は新型コロナ禍でできないこともありましたが、それでもできるだけのことに取り組んだので、頭を切り替えています。家族には家事や引っ越し等で負担をかけっぱなしなので、感謝しかありません。

2010年以降の著作(赤枠が単著)

研究の全体像をグラフィックにしてみました

2010年代はがむしゃらに査読付論文を出しました。1年で4本の論文掲載を得た年もあり、10年間で20本の掲載を得ることができました。シンクタンク時代は年間10本近くの委託調査報告書を担当していたわけですから、作業量的にはたいしたことはないと思っています。しかし、大学教員は論文を書く時間の捻出が難しいですね。

本数を出せばいいものではないのですが、時々でばらばらとやっていたように見える研究も、自分の中でつながりが浮かび上がってきます。そこで、様々な研究テーマを包括するグラフィックをデザイナーさんに書いてもらいました(図)。大きくは「人の転換と社会の転換の相互作用」という現象を明らかにして、それを支援する政策につなげていこうというフレームの中に、個別研究を位置づけることができます。

近年では、科研費をとって、人の成長プロセスをインタビューとアンケートで明らかにする研究を行ってきましたが、それも宗旨替えをしたわけではなく、社会と人の転換の相互作用のパーツを切り出したものだと位置づけています。また、気候変動、再生可能エネルギー、SDGsというテーマを地域に持ち込むことで、地域の取組みのリフレーミングがなされ、再活性化がなされる様子を調査したり、政策提案や共創を行うというようなアクション・リサーチをしています。地域活性学会に「SDGsを活かす地域づくり」研究部会をつくり、その成果を2022年4月に書籍として発刊させていただきましたが、SDGsも地域のリフレーミングの道具だと考えています。

白井信雄の研究曼荼羅

武蔵野大学サステナビリ学科のこと

住みやすかった岡山を離れてまでやろうと思えた仕事が、サステナビリティ学科の新設に参加することでした。サステナビリティ学科の学科長予定者として、記者会見で学科説明をしたり、取材対応を担当させていただいたりしています。サステナビリティ学は今、新たに構築していこうというものではないですが、実践論はまだまだこれから。SDGsを高校で学ぶことが多くなっている今日、そのことを大学でさらに学び、大学院での研究や先進的な企業での仕事につなげていきたいという高校生が増えてきています。そうした社会変革意欲を高めた高校生の受け皿となり、実践的かつ専門的な学びを提供できる場となるように、サステナビリティ学科を完成させていきたいと考えています。

「サステナビリティ学」とは何か。それは持続可能な発展を損なう現場の問題を解決するためのものです。実践を重視し、解決のために必要となる多くの学問の成果や現場の知恵を応用する統合的アプローチであることが大切です。問題解決のためには、人と社会の転換の相互作用という私の研究が貢献できると考えています。サステナビリティ学科で私が担当する講義は、環境政策論、環境福祉学、持続可能な地域づくり論といった講義科目の他、サステナビリティプロジェクト等の社会実践科目になります。研究室は持続可能な地域づくり・環境政策をテーマにします。今年から、大学が立地する江東区をフィールドにフェアトレードタウンの認定を受けるためのプロジェクトや人と人をつなぐ地域通貨の学科内実験等を始めています。

自分の専門を大きくいえば、「環境学」だと思っておりましたが、最近は「サステナビリティ学」だと名乗ることにしました。環境科学、環境工学、環境学と問題解決に向けた応用を発展させてきましたが、さらに発展させたものがサステナビリティ学です。環境学においても、環境問題解決のための社会経済的アプローチを扱いますが、環境問題と社会経済問題の同時解決、あるいは根本解決を目指す統合的アプローチがサステナビリティ学だと考えています。むろん、環境科学、環境工学、環境学を土台に、サステナビリティ学がある思いますので、そこは大事にしていきます。

武蔵野大学サステナビリティ学科の記者発表会(2022年8月8日)の様子

武蔵野大学有明キャンパス

Writer:白井信雄  武蔵野大学工学部環境システム学科教授