北海道支部

ゼミの地域活動をバーチャルカンパニーで出来ないか?(舛井 雄一 國學院大學北海道短期大学部学科長教授)

舛井 雄一(國學院大學北海道短期大学部学科長教授) 國學院大學北海道短期大学部で教員をしております。茨城県生まれで学生時代、会社員時代を東京で過ごしました。専門は会計学で、会社員時代には経営企画部だったので地域活性化とは…

中四国支部

看護師として地域で生活する人々に対する平時・災害時の看護実践から(横関恵美子 四国大学看護学部看護学科講師)

横関恵美子(四国大学看護学部看護学科講師) 看護師になって30年 はじめまして。私は四国大学看護学部看護学科で教員をしております横関恵美子と申します。もう少ししたら看護師になって30年となります。その前半20年間余りは、…

関東支部

次代を担う若者たちへ地方で生きる大人の背中を見せたい(鈴木健大 都留文科大学教養学部地域社会学科准教授)

都留文科大学教養学部地域社会学科准教授 鈴木健大(左端)(2021年7月撮影) 経験者採用枠受験を通じて公務員へ 都留文科大学教養学部地域社会学科准教授の鈴木健大と申します。私は大学院修士課程修了後は、一級建築士の技術職…

関東支部

新型移住者の傾向を研究し、自治体施策に活かすことを探索中(佐藤達郎 多摩美術大学リベラルアーツセンター教授)

佐藤達郎(多摩美術大学リベラルアーツセンター教授) 広告コミュニケーション論が専門 こんにちは!2022年に入会した、多摩美術大学リベラルアーツセンター教授、佐藤達郎と言います。1981年一橋大学社会学部を卒業して広告会…