【支部会】東北支部セミナー/地域再生チャレンジ
金融庁にいたころの菅野大志町長 11月20日(月)~21日(火)の山形蔵王温泉1泊2日のセミナーを全国募集! このころの山形は食がうまい。酒が旨い。酒が入ると話がうまくなる人募集。参加予約申込期限 10月1日(日)(参加…
金融庁にいたころの菅野大志町長 11月20日(月)~21日(火)の山形蔵王温泉1泊2日のセミナーを全国募集! このころの山形は食がうまい。酒が旨い。酒が入ると話がうまくなる人募集。参加予約申込期限 10月1日(日)(参加…
関東学園大学 経済学部教授 中村正明 今、地方は少子高齢化等により1次産業や地場産業が厳しい現状に直面しながらも、各地域では、地域資源を見つめ磨き上げ、新たな価値を創造する持続可能なまちづくりに力を注いでいる。一方、東京…
筆者(左)柳谷(やねだん)の豊重さん(右)とのツーショット、寺岡伸悟(奈良国立大学機構奈良カレッジズ連携推進センター副センター長、および奈良女子大学教授)私は奈良にある大学に籍をおきながら、学生といっしょに小さな町や村を…
野澤 努 博士(北海道大学地球環境科学)玉之浦町未来拠点協議会会長 地域プロジェクトマネージャー 前宇都宮大学雑草と里山の科学教育研究センター研究員 元東京大学医科学研究所科学技術振興研究員 元University of…
大崎哲也(北海道教育大学岩見沢校非常勤講師/北翔大学大学院生涯スポーツ学研究科博士後期課程在籍) なんて人生だ。 子供の頃から、腰を据えて長時間調べたり書いたりする作業は大嫌い。 それなのに、50代も半ばに…
インドネシアのハラル認証(BPJPH)のアキル・イルハム長官(中央)を表敬訪問時の大形里美(右:九州国際大学教員)と日本ムスリム協会遠藤利夫会長(左) ハラールとは何か ハラールとは、アラビア語で「許された」という意味で…
岡村暢一郎(京都芸術大学) 私は京都芸術大学の岡村暢一郎です。私の専攻は法社会学という、皆様にとって少し聞き馴染みのない分野です。法社会学という学問は社会において法がどのように機能するか(また機能しないか)を観察し分析す…
信州大学グリーン社会協創機構コーディネーター 内田考生 (2020年11月撮影 信州100年企業創出プログラム 開講式にて) 帰国のきっかけは信州大学の客員研究員 地域活性学会研究大会の初参加は2021年の金沢大会でした…
舛井 雄一(國學院大學北海道短期大学部学科長教授) 國學院大學北海道短期大学部で教員をしております。茨城県生まれで学生時代、会社員時代を東京で過ごしました。専門は会計学で、会社員時代には経営企画部だったので地域活性化とは…
横関恵美子(四国大学看護学部看護学科講師) 看護師になって30年 はじめまして。私は四国大学看護学部看護学科で教員をしております横関恵美子と申します。もう少ししたら看護師になって30年となります。その前半20年間余りは、…