世界の研究機関第10位、ノーベル賞受賞者輩出の沖縄科学技術大学院大学(OIST)訪問
ネイチャー誌が発表した世界の研究機関ランキング第10位、ノーベル賞受賞者輩出と話題の沖縄科学技術大学院大学(OIST)の視察報告です。OISTは内閣府認可の私立大学です。令和五年度内閣府沖縄振興開発予算総額2679億円の…
ネイチャー誌が発表した世界の研究機関ランキング第10位、ノーベル賞受賞者輩出と話題の沖縄科学技術大学院大学(OIST)の視察報告です。OISTは内閣府認可の私立大学です。令和五年度内閣府沖縄振興開発予算総額2679億円の…
スーパーシティシンポジウム2023の動画をckgチャンネルにて公開いたしました。
加藤貴之さん(兵庫県朝来市) 世の中を少しずつでも変えてゆくには、せめて自分の暮らしている地域を変えてゆくなら、地域おこし協力隊を終えて、市町村議員は良き選択肢。私が把握している限りではありますが、現時点で把握している皆…
中山間地域フォーラム主催のポストコロナ期の集落の未来~ローカルコモンズの役割は何か~(東京大学弥生講堂一条ホール)に参加しました。【解題】シンポジウムのねらいと流れ:図司直也氏(法政大学)、中山間地域の現代的価値を考える…
山口省蔵副部会長のファシリテーションでオンラインセミナースタート 地域活性学会【金融部会】 商流情報を活用した地域活性化に参加しました。この研究会での帝国データバンクさんの発表には、地域の産業政策(地域未来牽引企業の考え…
地域活性学会第7期の広報交流委員会のお仕事をまとめてみました。 地域活性学会JKサイトの開設と運営 JK+ブランチ合計記事数(2023年6月30日現在)=150記事 地域活性学会JKサイト(2022年1月23日配信スター…
講評 地域活性学会第七期が間もなく終了になります。そこで、理事会資料をもとに、地域活性学会JKサイトのPVランキングを振り返りました。なんといってもすごいのは、「脳梗塞で右半身麻痺から博士号取得、迷ったら前へ」です。第9…
J-STAGEとは何か J-STAGEは、文部科学省所管の国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する電子ジャーナルサイトです。無料で論文が検索できます。サイトは1998年に運営が始まりました。地域活性学会は、第…
円城寺雄介(佐賀県を一度退職する出向でJAXAへ=宇宙公務員を名乗る) いろんなことに挑戦する公務員 私は、特段プロフェッショナルではないです。自分の中では、プロではないけども、何をやってきたかを考えた時に、いろんなこと…
芸術文化観光専門職大学2年の逢坂優寧(おうさかゆうね)さんの作品が出来上がりました。 研究大会資料から「ローカルとグローバル」、「環境と経済」、「演劇と日常」といった二項対立が読み取れた事から、本学のロゴにも使用されてい…