【能登半島地震】熊本地震の教訓ー被災自治体と自助・共助・公助(特別寄稿)
永松俊雄氏 不明なリスク 2016年4月14日、16日に熊本地方で発生した震度7(M6.5、7.3)の地震は、各地に大きな被害をもたらした。熊本県内だけで885ヶ所に18万人以上の住民が避難した。内閣府の推計では、被害総…
永松俊雄氏 不明なリスク 2016年4月14日、16日に熊本地方で発生した震度7(M6.5、7.3)の地震は、各地に大きな被害をもたらした。熊本県内だけで885ヶ所に18万人以上の住民が避難した。内閣府の推計では、被害総…
日 時:2023 年11月24 日(金)18:00~20:00会 場:法政大学市ヶ谷キャンパス 対面及びオンライン(Zoom)によるハイブリッド開催19時~21時 今年の研究大会は名古屋市立大学で9月7日(土)、8日(日…
黙とう 挨拶(御園愼一郎会長) 現状報告(池田幸應北信越支部長) 現状報告(石原凌河龍谷大学ボランティアセンター長) 能登地方はなんて豊かな地域なんだと思う。黒瓦の屋根が美しい、重要伝統的建造物群保存地区の天領黒島地区(…
日本赤十字社石川県支部災害対策本部の石川県赤十字安全法奉仕団として、被災地へ緊急車両を運転して救援物資を搬送しました。現在も日赤石川県支部からの指示に従って、被災地へ被災者への救援物資や救護所スタッフのための運営支援物資…
家屋倒壊状況(2024年1月2日~1月23日) 道路損壊状況(2024年1月2日~1月23日)
米山隆一氏の発言を機に多くの意見が配信されました。Facebook 地域活性学会JKでこれらの意見が集まってきましたのでここで論点をまとめます(斉藤)。 米山隆一氏、維持困難な能登の被災地「復興より移住」論に賛否 「今じ…
久保田章市浜田市長(地域活性学会副会長) 島根県浜田市の久保田市長の地域政策が問題として出題されています。高校生はレベルの高い試験に取り組んでいるのですね 島根県浜田市のまちづくりに関する施策が大学入試共通テストの題材と…
JTB総研の地域交流共創セミナー「改めて問う。インフラツーリズム」に参加しました。参加者はオンラインも含め350人。 JTB総合研究所地域交流共創セミナー 基調講演 大田弘氏(熊谷組元代表取締役、富山県黒部市出身) 大田…
会長挨拶(まずは現状把握、何ができるか、学会は英知を出す場だ) 池田幸應支部長報告(金沢星稜大学名誉教授、日赤メンバー、日赤とともに被災地に入り活動) 決定事項 (1)募金活動の実施 (2)被災支援チームの設置 能登町職…
前田裕資前社長(学芸出版社・京都市) 3年間に亘り一人で考え続ける時間をいただきました コロナ禍の中で66歳で博士論文を書き、その後、自分自身の単著を書くチャンスをいただきました。3年間に亘りひとつのことを考え続ける時間…