地域活性学会JK|実務家研究者応援サイト

search
キーワードで記事を検索
地域活性学会JK

【交流】地域活性学会の皆様方と密接に連携していきたい

2022.12.18 地域活性学会JK 編集部

みなさんこんにちは。初めましての方が多いと思います。早稲田大学環境総合研究センター上級研究員の岡田久典と申します。よろしくおねがいいたします。 国際P2M学会と地域活性学会の連携プロジェクトを企画 地域活性学会とは、白井…

地域活性学会JK

【地域活性学】農村集落は撤退か、むらおさめか、むらつなぎか

2022.12.08 地域活性学会JK 編集部

人口減少社会を迎え、人口戦略会議は地域の消滅といい、消滅しないという議論があります。地域政策においては、集落は撤退か、むらおさめか、集落維持かの議論が行われています。総務省、農水省、国土交通省等は、研究者の意見を踏まえ、…

地域活性学会JK

【地域活性学】地域活性化政策はどこに向かっているのか

2022.11.27 地域活性学会JK 編集部

斉藤俊幸 戦後の地域活性化政策の系譜を考えてみました。私は、工業高校で建築や都市計画を学び、工業大学では、20歳から離島の集落調査をしておりました。会社には就職せずフラフラしておりましたが、20代前半はコスタリカに渡り、…

地域活性学会JK

【地域活性学】地域活性学の確立に向けた3つの重要な枠組み

2022.11.21 地域活性学会JK 編集部

御園愼一郎 御園会長が会長就任当初に提示したことは、論文改革、顔の見える学会、地域活性学の確立でした。先日、地域活性学とは何かのキックオフミーティングが行われました。まずは少人数からスタートしました。徐々に全会員が意識し…

地域活性学会JK

博士論文の謝辞に書いた方々を訪問

2022.11.11 地域活性学会JK 編集部

高知工科大学那須清吾教授 博士論文を書くきっかけを与えてくれた人たちのことを謝辞で書きました 「飲水思源」とは井戸の水を飲むときにはいつでも、井戸を掘った人のことを忘れてはいけないという中国のことわざです。周恩来が中国と…

地域活性学会JK

食品の鮮度保持を通じ、地域活性化を目指します

2022.11.03 地域活性学会JK 編集部

佐藤和恵 青果物・肉・一部魚介類などの鮮度をより長く保持するという装置 地域活性学会に加入させていただいて今年で7年になります。学会を通じて、地方やそこに住む人々との良いご縁をたくさんいただきました。地方の魅力を、もっと…

地域活性学会JK

【参考】博士論文をハードカバー製本して分かったこと

2022.10.16 地域活性学会JK 編集部

丸背のハードカバー製本 高知工科大学は紙媒体での提出を求めていなかったのですが、記念のため、ハードカバーで博士論文を製本しました。背を丸くして綴じるのを丸背というのだそうだ。地域活性学会の研究大会でご一緒させていただいた…

地域活性学会JK

【特別寄稿】中山間地域の復興に向けて

2022.10.04 地域活性学会JK 編集部

福田良輔 なぜ長男が残れなくなったのか なぜ日本は地域の著しい衰退をほんの数十年間の中で生じてしまったのでしょうか。他の先進国、例えばドイツでは今でも地域の衰退は生じていないのではないしょうか。なぜ、地域の衰退と食糧自給…

地域活性学会JK

内閣府連携プロジェクト地域活性化システム論

2022.10.02 地域活性学会JK 編集部

土屋哲氏(高知工科大学 経済・マネジメント学群教授、元鳥取大学准教授)、長曽我部まどか氏(鳥取大学工学部社会システム土木系学科准教授、ご先祖が高知県の英雄長曾我部元親) 小泉内閣で地域再生事業がスタートし、内閣府が主導し…

地域活性学会JK

みなさまのおかげです

2022.09.21 地域活性学会JK 編集部

斉藤俊幸 本日は卒業式でした。高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻の博士後期課程社会人特別コースを1年半かかり卒業することができました。みなさまのおかげと思います。学位は博士(学術)です。コロナ禍もあり、論文を書く時…

  • <
  • 1
  • …
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • …
  • 39
  • >

Popular Posts

  • 定年退職した国家公務員の5人に1人は赤字で生活苦(退職公務員生活状況調査) 令和5年 退職公務員生活状況調査報告書(令和6年3月)人事院事務総局給与局生涯設計課をまとめます。 調査の目的 国家... 2024/04/05
  • 世界の研究機関第10位、ノーベル賞受賞者輩出の沖縄科学技術大学院大学(OIST)訪問 ネイチャー誌が発表した世界の研究機関ランキング第10位、ノーベル賞受賞者輩出と話題の沖縄科学技術大学院大学(OIST)の... 2023/07/16
  • 地域金融の新たな地平へ(日下企業経営相談所代表 日下智晴) 地域活性は、人口減少社会の希望です。 地域活性には地域の産官学金あらゆるステークホルダーの連携が求められることもあ... 2025/10/30
  • 【自治日報】コンパクトシティ論の「罠」(初代・兵庫県多可町長 戸田善規) 総務省地域力創造アドバイザー、地域活性化センター顧問、初代・兵庫県多可町長 戸田善規 机上では気がつかない三つの罠... 2025/10/21
  • 【参考】博士論文をハードカバー製本して分かったこと 丸背のハードカバー製本 高知工科大学は紙媒体での提出を求めていなかったのですが、記念のため、ハードカバーで博士論文を製... 2022/10/16

Tag Cloud

J-STAGE JK PPP おしい!広島県 カタクリ デジタル町一丁目 マリアナ・マッツカー ローカルファースト 地域おこし協力隊 地域づくり 地域再生システム論 地域活性 地域活性学会 地域活性研究 地方公務員 地方創生 安芸太田町 実務家研究者 広島県 東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻 高知工科大学博士後期課程

当サイトについて

  • About
  • Contact
  • プライバシーポリシー
地域活性学会
地域活性学会JK Facebook
地域活性学会ブランチ

©Copyright2025 地域活性学会JK|実務家研究者応援サイト.All Rights Reserved.