地域活性学会への入会のきっかけは小野教授との出会い(上重達夫 日本銀行)
上重達夫(カリフォルニア大学バークレー校にて) 日本銀行の上重達夫(うえしげ たつお)と申します。山形大学の小野教授に声をかけて頂き、地域活性学会に入会し、2021年5月の山形県東根大会での「産学金連携コーディネータの秘…
関東支部
上重達夫(カリフォルニア大学バークレー校にて) 日本銀行の上重達夫(うえしげ たつお)と申します。山形大学の小野教授に声をかけて頂き、地域活性学会に入会し、2021年5月の山形県東根大会での「産学金連携コーディネータの秘…
関東支部
2022年、地域活性学会の第14回研究大会に参加 日経トレンディ編集長を経て、大学教員に サイバー大学IT総合学部の北村森です。2022年に入会いたしました。よろしくお願いします。もともとは雑誌の編集者でした。41歳で出…
東海支部
泉谷和昭(三重大学大学院地域イノベーション学研究科西村研究室リサーチフェロー) 理系のソフトウェアエンジニア 理系の大学院(立命館大学大学院理工学研究科、工学修士)を修了して、電機メーカに就職したのが1983年。配属先で…
九州支部
鳥居享司(鹿児島大学水産学部准教授) 漁業が衰退すれば島嶼域の経済や社会は崩壊の危機 2022年より本学会に入会させていただきました鹿児島大学水産学部の鳥居です。漁業経営の持続性確保と漁村地域の産業振興にむけた研究活動を…
関東支部
白井信雄 武蔵野大学工学部環境システム学科教授(2023年度サステナビリティ学科教授に着任予定) 気候変動による干し柿のカビ対策を発表 ●地域活性学会への初参加は島根県浜田市の全国大会。気候変動(地球温暖化)による地域…
関東支部
北徹朗(武蔵野美術大学教授) 写真提供:ネオマーケティング株式会社 関東支部・東京(東)支所長を務めさせて頂くことになりました 武蔵野美術大学の北 徹朗と申します。私は2008年に博士(医学)、2010年に経営管理修士(…
北信越支部
穴田 学(信州大学リサーチフェロー) 信州100年企業創出プログラムの客員研究員になる 私が、“三ガク都”(学都・楽都・岳都)の別名を持つ美しい街、長野県松本市にきてから一年が過ぎました。きっかけは、信州大学が運営する『…
東海支部
川端勇樹(中京大学 経営学部 教授) 東京工業大学博士課程の社会人大学院生として研究を進めた 2019年より入会させていただきました中京大学経営学部の川端です。出身は大阪、神戸大学の学部時代はESSに所属していました。ロ…
中四国支部
公開論文審査会が終了し脱力する斉藤俊幸(左は那須先生) 広報交流委員会の斉藤俊幸です。かねてより大学院博士課程後期で博士論文を書いておりましたが、博論の公開論文審査会を通過しました。66歳、コロナ禍の間隙を縫って、ああ、…
関東支部
千葉エコ・エネルギー株式会社 代表取締役 馬上丈司 文学博士が大学発ベンチャーとして起業 私は千葉大学法経学部総合政策学科を卒業後、千葉大学人文社会科学研究科公共研究専攻で学び、地方自治体における再生可能エネルギー政策の…